家族経営の町工場が現状維持の道を選ぶと悲惨な末路で大ピンチ!

「もっと早く行動してれば」「なんで早く動かなかったんだ」これは家族経営の町工場が廃業間近になってようやく気づく、工場経営における後悔の共通点であり、悲惨な末路を迎える町工場はどこも「現状維持を選んだ」ことを後悔しています。

家族経営で工場を回す町工場に欠落しているものは「変化すること」であり、どの家族経営の町工場も昔から続く考え方や仕事の仕方を変えることなく、疑いもせずに「現状維持」のまま時間を過ごしています。

令和の時代に入り、現状維持を選んで変化しなかった家族経営の町工場は「内製化で仕事がゼロに」「相見積ばかりで利益が確保できない」など次々と経営危機に陥り、廃業せざるを得ない状況に陥る悲惨な末路を迎えているのです。

昭和の時代のまま現状維持をする家族経営では町工場がもう生き残れない時代になってきており、家族経営の町工場が生き残るには変化するしかないのです。

この記事では現状維持を選び変化しない家族経営の町工場に待つ悲惨な末路と廃業を避けるために町工場がすべき変化に関して解説します。

目次

変化しない家族経営の町工場は生き残れない

はっきりと言いますが、「変化をせず、今まで通りのなぁなぁの仕事をする町工場は簡単に潰れる時代」になっています。

令和の時代に入り、世の中は更に変化のスピードが早くなり、変化に追いつけない町工場を見限るメーカーがどんどん増えており、「安いだけ」の工場や「アナログ」な工場は発注停止対象になっているのです。

町工場の窓口である購買部も世代交代し「昔からの付き合い」なんてどうでもいい、メーカーの成長についてこれない町工場は切り捨てるが当たり前の時代で、「家族経営」の町工場もリスクの対象となっています。

ここでは現状維持だけで変化しない家族経営の町工場が生き残れない理由を解説します。

「安いだけ」の町工場の価値がなくなる

家族経営の最大の武器である「安さ」もメーカーも考え方が変わり「安いだけ」の町工場に価値を感じなくなり、内製化や転注文の決断を始めています。

確かに昔のメーカーは「とにかく安いところ」に発注する傾向にありましたが、令和の時代に入り、メーカーは値段が他より安くても品質が悪く納品した後のトラブルが勃発する町工場に嫌気が差しているのです。

値段は昔から変わらない安い値段だが、町工場の職人も機械もどんどん老朽化してしまい、今まで当たり前に出せていた品質が出せなくなり、体も言うことを聞かない、加工設備も古くなり、どんどん技術が低下しています。

今まで安くて高品質というメーカーにとって最も魅力的な存在だった町工場が、安いけど品質が悪い、納期が遅れるというメーカーの購買部にとって疎まれる形に変化してしまったのです。

どうしても値段が安いので、納期遅れや品質トラブルが起きても、目を瞑って発注する購買部がいるせいで、家族経営の町工場はメーカーが普段通りであり、このまま仕事が続くと勘違いしていますが、実態はいつ切ろうかの秒読み段階になります。

もう家族経営の町工場が提供していた「安さ」にメーカーは魅力を感じておらず、むしろ家族経営でどんぶり勘定で適当な仕事をするような町工場を危険な存在と認識し、他の工場へ転注できないかを検討しているのです。

以下の記事では変化をしない家族経営の町工場が茹でガエル状態の1歩手前であり、このまま変化しなければ、自分たちの立場が刻一刻となくなり、廃業の道に進んでしまう理由を解説していますので併せてご覧ください。

あわせて読みたい
町工場は茹でガエル状態で大ピンチ!変化なしの町工場の廃業は不可避 町工場は外部環境の変化に気づいて古いやり方を変え、新しい挑戦をしなければ、気づいた時にはもう手遅れでどうしようもなく廃業しか道がないような茹でガエル状態にな...

非効率な町工場は嫌われる

デジタル化でメーカーはより効率的に仕事をしようとしているのに、未だにFAXyや手書き伝票の非効率極まりない仕事の仕方を未だに続ける町工場はメーカーの担当者に毛嫌いされており、早く仕事を引き上げたいという対象となっています。

世の中がITの力でどんどん便利になり、どこにいても仕事ができるほど便利な世界になっているのに町工場だけが2周も3周も時代遅れで非効率な仕事をしており、特に家族経営の町工場は自分たちが「アナログであることを認識」してないのです。

  • 見積書が未だに手書き
  • FAXでしか注文書や見積依頼ができない
  • 過去の単価履歴すら残ってない

日本の町工場は人手が足りないので、少しでも効率化して仕事に励むべきなのに恥ずかしいくらいアナログな方法であり、誰もアナログを疑うことなく「昔からこうだから」と変化しようともしない残念な状態です。

町工場が社内で無駄に時間をかけて仕事するだけならいいのですが、このアナログで非効率な仕事というのは町工場の商売相手であるメーカーはもちろん協力会社に多大なる迷惑をかけているのですが、町工場は迷惑を1つも理解していないのです。

どのサプライヤーもメールでやり取りをしているのに、あなたの町工場だけFAXの場合、メーカーの担当者はいちいちFAXで紙を送る手間を取らなければなりませんし、FAXのたびに電話をして受領確認をする手間を負っています。

見積回答も他の工場はメールで回答するのにあなただけFAXだといちいち紙の見積書をスキャンする手間が生まれ、あなたがアナログなせいで、メーカーの購買担当は無駄な仕事をする羽目になるので非効率な町工場は自然に嫌われるのです。

メーカーの購買担当に嫌われると、どんな未来になるか。見積依頼が減り、既存の仕事も他のサプライヤーとの相見積に晒され、利益がどんどん減る、終いには他のサプライヤーに仕事を持ってかれる、これが嫌われた町工場を待つ結末です。

以下の記事では変化をせずにただ仕事を待つだけの「待ち工場」は消滅の未来しかなく、生き残るためには現状維持でなく変化して、自ら仕事を取るために新規開拓すべき点を解説していますので併せてご覧ください。

あわせて読みたい
待ち工場は消滅!?町工場が生き残るために今すぐ新規開拓すべき理由 取引先からの発注削減など年々、仕事が減少しているのに何もせず、口を開けて仕事を待つばかりの「待ち工場」に未来はありません。 年々、仕事が減っているのに新しいこ...

「なんとかなる」が通用しない

団塊の世代の町工場の経営者がよく使う「なんとかなる」という言葉は昭和の時代は通用しましたが、令和の時代ではもう「なんともならず」であり、変化しない町工場は簡単に淘汰されます。

本当に団塊世代の経営者の方はどれだけ仕事が減っても「耐えれば戻ってくる」「今は我慢の時だ」と何もせず行動もせずにただ待っているだけで時間を過ごしますが、これは1番危険です。

特に家族経営の町工場の社長は「〇〇さんがなんとかしてくれる」と昔から懇意にしている担当者が救ってくれると思い込んでいるようですが、これが致命的な思い込みだと誰も気づいていません。

昭和の時代から二人三脚で当時の窓口として担当してくれた方も時代の変化と共に昇進し、権限のある役職について、「何かあっても町工場への仕事を絶やすな」とあなたの町工場の面倒を見ていてくれたかもしれませんが、その人も引退間近です。

今、令和になって町工場の多くが廃業していますが、その原因の1つが過去から懇意にしていた担当者が年齢や引退してしまうことが原因になります。

過去からの付き合いのおかげで何があってもその人があなたの工場の仕事を面倒を見てくれていましたが、引退と同時に面倒を見てくれる人がいなくなり、別の担当者となったことで仕事がゼロになるのです。

これからのご時世、町工場が危機感を持たないといけないのは、今まで家族経営の町工場が苦しい時に「なんとかしてくれた」人はメーカーからどんどん引退していきます。

つまり、「誰かがなんとかしてくれる」と他力本願でいると、町工場は潰れます。これは避けられない未来です。

以下の記事では営業をしない工場は時間とともに仕事が1つずつなくなり、廃業の道を歩くことになる事実を解説すると共に生き残りたいなら今すぐに営業すべき理由を解説していますので、併せてご覧ください。

あわせて読みたい
営業しない工場は廃業の道へ!?生き残りたいなら営業せよ! 既存取引先の仕事がどんどん減ってる、内製化で仕事を引き上げられた、新しい仕事も取れないと将来の危機感を感じているなら、今すぐに営業を始めないと、あなたの工場...

「現状維持」が町工場を衰退させる

町工場が衰退していく原因は変化でなく、何もせずに時間を過ごして「現状維持」の間違いだらけの道を選んだせいであり、町工場の首は少しずつ閉まっているのです。

昭和の時代にあれだけ日本の技術を高め、ものづくりの基盤を作っていた町工場は時代が進んでも「変化しない道」を進んだせいで全てがおかしくなり、今の苦しい経営状態に繋がっているのです。

ここでは変化せずに「現状維持」でいることがどれだけ町工場を衰退させているのかを解説します。

現状維持は会社の首を絞める

経営が苦しい町工場はどの工場も「現状維持」の道を選んだせいであり、周りが変化しているのに、思考停止をして変化せずにただ楽で同じことを繰り返したから、取り返しのつかないくらい首が締まってしまったのです。

なんで、日本の町工場はこんなに苦しいのか、どれだけ汗水垂らして仕事をしても、月末に利益はほとんどなく、ギリギリの経営で時間を過ごすまで衰退したのか。

その原因は全て「絶えず新しいことにチャレンジする」という考えて変化し続ける道を選ばずに、言われたことだけして変化もせずに何も行動しない楽な道を歩んで、仕事を待つ、現場も変えない、新しいこともしなかったせいです。

特に町工場の2代目の経営者は決まって「初代社長」が作り上げた顧客から来る仕事をする、安定的で新しいこともせず決まったことをすればいい楽な現状維持に走り、新しい顧客や技術への挑戦を怠り、今の苦しい経営に至っています。

町工場が苦しむ原因の1つである顧客が1社のみ、売上の大半が1社集中の「1社依存」の問題は過去から「営業をせずにいた」のが原因であり、本来、営業をしていれば「1社依存」は生まれないのに現状維持で楽をしたから苦しんでるのです。

現状維持はとにかく新しいことや変化をしなくていいので楽ですが、知らないうちに町工場の首をどんどん締め上げます。

そして何よりタチが悪いのは家族経営の町工場で1度、「現状維持」の蜜の味を吸うと、簡単に抜け出すことができず、ズルズルと何もせずに時間だけ失う最悪のループに陥ることです。

令和の時代の町工場がとんでもなく苦しいのは過去から「現状維持」をして、首が閉まり続けたからであり、責任は行動しなかったことにあります。

以下の記事では町工場の問題は課題に気づかずに同じことを繰り返し続けることであり、真っ先にルーティーン業務を疑うべき理由を解説していますので併せてご覧ください。

あわせて読みたい
町工場は課題に気づかず同じことするのが大問題!ルーティーンを疑え 町工場はとにかく社内で抱えている課題に気づかずに現状維持のまま、ルーティーンで時間を過ごしているのが大問題であり、気づかずに見過ごす時間長くなるほど取り返し...

家族経営はとにかく変化が大嫌い

家族経営の町工場は1度楽な現状維持を体験してしまうと、もう会社が「変化すること」が大嫌いになり、新しいことをしようとする人間を全員で叩きのめし、会社が絶対に変化しない体制を構築します。

よくTwitterやインスタグラムで後継者の方が以下のような投稿をしていますが、これこそ家族経営の町工場が「変化」を毛嫌いする縮図です。

  • 社長にPCの導入を提案したら、ポチポチ画面で遊ぶ金はない!紙で今まで通り作業しろ
  • 「売上比率が1社に依存しすぎてる」と相談をすると「過去の育ててもらった恩を忘れたか?」黙って仕事し
  • 現状の仕事のやり方を変えようと相談すると、社長と古参の工場長から「今までのやり方は変えない」と一蹴
  • 仕事の非効率な点を指摘すると父と母から「何も知らない素人はいいねぇ」と鼻で笑われて無視される

これが家族経営の町工場の実情であり、これからの時代の後継者が変化しようとすると全力で叩き潰すのです。

内容が気に食わないよりも、今までの仕事の方法を変えようとすることにとにかく拒絶反応を出し、全てNoと突きつけて、終いには提案した後継者を社内で悪者扱いする始末です。

どうしても家族経営の町工場では変化しようとする後継者が1人の少数派で残りの家族全員が保守派、変化は望まないとして徹底的に変化を拒絶するので町工場は変化ができず、令和まで来てしまいました。

本来は世の中も経済も、メーカーも変化しているのだから、町工場も自ずと変化しないといけないのに、「変化」を嫌い、ここまで古臭い方法を貫いたせいで町工場は自ら苦しい道を進み続けているのです。

以下の記事では令和の時代になってもメーカーと直接でなく、孫請けとして仕事をし続ける姿に依存するのは極めて危険であり、今すぐにメーカーとの直接取引に変化すべき理由を解説していますので併せてご覧ください。

あわせて読みたい
町工場は孫受けを卒業せよ!孫請けはリスクだらけで経営が危険な理由 メーカーから直接仕事を受けるでなく、メーカーの下請け企業から仕事を受ける孫請けをする町工場の大半は自社の命運を他社に委ねた1番危険な状態であることに早く気づ...

ヤバくなっても行動しない危険な家族経営

家族経営の町工場は令和の時代に周りがどんどん廃業している「ヤバい状況」なのにそれでも「ヤバい」と思うだけで行動しなくていい言い訳ばかり作って、まだ行動をせずにいる危険な状態です。

本当におかしな話なのですが、世の中でコロナの際の「ゼロゼロ融資」の返済ができない、メーカーからの仕事が減り続け、もうやっていけないと周りで工場をたたむ数が増えているのに未だに何もしない町工場が多く存在します。

「廃業が増えている」という事実が物語るように、本当に町工場はこれから先の時代を生き抜くためには「行動」を起こさなければいけないはずなのに家族経営の町工場は以下のような言い訳をして行動することを先延ばしにしているのです。

  • 営業できる人間がいない
  • 営業のノウハウがない
  • 忙しくて時間がない
  • 仕事がなくなってから営業すればいい
  • 今、仕事があるから大丈夫

どれも明らかにおかしな考え方ですが、とにかく家族経営の町工場は「腰が重く」どんなに状況が悪くなってもやらなくていいような理由づけをするのです。

変化しようとする後継者の全ての方が社長や家族に言われるのが「本当にやばくなってから行動すればいい」という言葉ですが、やばくなってから行動しても手遅れです。

「今すぐに行動しないと死ぬ」と危機感を1番感じて動こうとする後継者の行動を制限し、絶対に変化させないように邪魔をするのが家族経営では当たり前であり、本当に危険な状態になります。

以下の記事では仕事が本当になくなってから営業しても「もう手遅れ」であり、町工場は危険を感じたらすぐに動くべき理由を解説していますので併せてご覧ください。

あわせて読みたい
町工場は仕事を失ってから営業しても手遅れ!危険を感じたらすぐ動け 「今は仕事があるから大丈夫」「仕事が無くなってから営業に動けばいい」と思っている町工場の方は大きな間違いをしており、仕事が無くなってから営業していてはもうと...

家族経営の町工場が実行すべき変化とは

家族経営の町工場が生き残るには「変化」するしかなく、このまま何もしないでいる選択をするのであれば、もうあなたの工場はこの先も生きていくことは不可能です。

残念ながら、ただ何もしないで口を開けていれば仕事が来た時代は終わっており、何もしない町工場は次から次に仕事を失い、会社を存続させることはできません。

会社を存続させるためにはシンプルに今までのやり方から180度変わるしかありません。

ここでは家族経営の町工場が実行すべき変化に関して解説します。

「仕事を待つ」から脱却する

最優先でやらないこといけないのは「仕事を待つ」から「営業して自ら仕事を取る」姿勢に変化して、町工場は生き抜くための仕事を手にしなければなりません。

町工場は何もしなければ、今まで受けていた仕事が儲からなくなったメーカーに内製化されてしまい、あっという間にそれまで経営を支えていた仕事はゼロになる未来が待ち受けています。

残酷な現実ですが、メーカーは自分たちのことが1番大切であり、外注である町工場のことは仕事がなくなって自社工場が回らなくなったら簡単に切り捨てるだけです。

つまり、今までただ待っていれば仕事が来たメーカーからは日本経済が凋落の流れと同様に、メーカーが自分たちで生産をしてしまうので、今後は待っていても仕事は降って来ません。

もしも仕事を待つ「待ち工場」の道を選択すると、時間の経過と共にジリ貧になるだけで、時間が進めば進むほど、取り返しがつかないほど利益が減り、行動を起こそうにももうお金がないという最悪の状況になります。

町工場がすべきは「仕事を待つ」ではなく「仕事を取りに行くこと」であり、行動して異業界や新しいメーカーから仕事を取ることが今後の将来を生き抜く糧になります。

正直、町工場が営業ができない、「営業できる人がいない」「ノウハウがない」と言い訳をするのは知っていますが、できる人やノウハウがないなら別の方法を探せばいいだけであり、思考停止するのは営業から逃げている証拠です。

実際に多くの町工場は自社で営業ができないと判断すると、外部の町工場の営業のプロに丸投げで新規開拓を任せて、新規顧客の開拓を成功させており、町工場が自社で営業しないでも新しい顧客を見つける方法はいくらでもあります。

以下の記事では営業代行で取引先開拓に成功した町工場4社の事例を解説すると共に成功する町工場の共通点を解説していますので併せてご覧ください。

あわせて読みたい
営業代行で取引先開拓に成功した町工場の事例4選と共通点を大解説! 仕事がないと嘆く町工場が大半の中で、次々と取引先開拓に成功している町工場が存在しており、取引先開拓に成功する町工場には「営業ができないと割り切って」「丸投げ...

また、もしも自社で頑張って営業をしてみたい、少しずつチャレンジしてみたいという方に金属加工の町工場向けの営業ノウハウをまとめた虎の巻を解説していますので併せてご覧ください。

あわせて読みたい
【町工場虎の巻】金属加工の町工場向け!新規営業ノウハウを徹底解説 金属加工を行う町工場が苦手な新規営業でメーカーへどのような手段で連絡をし、どのような話をすればいいか、営業ノウハウがない町工場が明日から新規開拓できるノウハ...

「アナログ」から脱却する

ただでさえ人不足で工場に人が足りない状況で、非効率なやり方で貴重な時間を無駄にするのは町工場にとって愚の骨頂でしかありません。

町工場は業務の生産性に関してあまりにも無頓着すぎて、本当に令和の時代にあり得ないほど古臭いやり方で時間を無駄にしていますが、これは裏を返すと本来新しい変化をするための行動に時間を移せないことを意味します。

変化は1日行動したからすぐに結果が出るものではなく、継続的な行動が大前提であり、継続的に時間を捻出する必要があります。

しかし、アナログで非効率な業務を続けていると、本来は変化のために使うべき時間がどうでもいい事務処理や仕事に時間を奪われてしまい、いつまで経っても工場を変える行動に着手できません。

残念ながら町工場はとことんアナログですが、裏を返すと簡単な仕組みですぐに効率化できるというメリットを持っています。

よく、「デジタル化に使えるお金なんてないよ」と言って効率化を諦める人が多いですが、「デジタル化にお金なんて不要」であり便利なツールで0円で仕事を効率化できます。

あわせて読みたい
AIで町工場は面倒な手書き日報を卒業する!現場が幸せな日報業務に 製造業には営業活動然り、現場の製造日報が存在しますが、この日報を未だに紙でわざわざ手書きさせる町工場は完全にアナログで非効率な工場の仲間入りです。 町工場にお...
あわせて読みたい
製造現場における紙の作業要領書をアイディアだけでデジタル化:株式会社曽我製作所 近年、ITを活用したデジタル化に取り組む企業が増えていますが、取り組みに成功している企業のほとんどが社内にエンジニアを抱え、潤沢な予算を抱える大企業ばかりです...

そもそも、町工場は昭和の時代から工夫して効率的なものづくりや設備が古くても品質が良い製品を作り上げて来たはずで、デジタル化も町工場の得意な工夫でなんとでもなるのが事実です。

しかし多くの町工場は工夫するために考える前に「デジタルは苦手」「デジタルは無理」と初めから諦めているからアナログのままで、工夫さえすればすぐにデジタルな町工場に変化できます。

以下の記事では町工場の社長はデジタル化などの仕組み化なしでは、外で挑戦や変化する時間が作れずにいつまでも工場を変えられない事態に陥る点を解説していますので併せてご覧ください。

あわせて読みたい
町工場の社長は仕組み化なしでは、外で挑戦する時間が作れない事態に 町工場の社長は工場の仕事を仕組み化しないと、いつまでも現場に縛られて、外で挑戦する時間がなく新しい利益を生み出すことが不可能となり、経営も現状維持が続いてし...

「どんぶり勘定」から脱却する

町工場はとにかくどんぶり勘定で利益が毛ほども残らない安売りの仕事から卒業すべきです。

利益のない仕事はボランティアでしかないことを理解せずに、町工場は簡単に値下げをして仕事を受注しますが、これは自分たちの技術の価値を下げるだけであり、利益のない薄利経営の始まりになります。

多くの家族経営の町工場では見積の際に経営者による「どんぶり勘定」が横行しており、受注した時は気づかずに後になって毛ほども利益がないボランティア受注であることが発覚するのです。

1度出した見積を値上げするのは相当の労力が必要で長い時間をそのボランティアの仕事に費やすことになり、大事な現場の労力を無駄にすることになります。

これだけ町工場の廃業が増えて、メーカーでなく町工場側が主導権を握れるようになった時代で「どんぶり勘定」の安い見積を出してしまうと、町工場はまた、メーカーの奴隷に戻ってしまい、苦しい経営をする羽目になります。

町工場が少なく、メーカーがもう強いことを言えない時代だからこそ、町工場は自社の技術を適正な価格で購入してくれるメーカーと付き合うべきであり、絶対に適当などんぶり勘定で仕事をしてはなりません。

町工場がこれだけ苦しいのは「価格競争」で戦ってどんどん自社の技術を安売りしたせいであり、その根源は先を見ないで受注するための「どんぶり勘定」が原因です。

以下の記事では薄利の町工場経営は地獄であり、地獄の経営から町工場が抜け出すための方法を解説していますので併せてご覧ください。

あわせて読みたい
薄利の町工場経営は地獄!町工場が経営地獄から抜け出す方法とは? 利益が少ない薄利の商売を続ける町工場の経営ははっきり言って地獄であり、薄利の商売を続ける限り、町工場の経営者はプライベートもなく馬車馬のように働きつづけるこ...

まとめ:家族経営の町工場は変化を徹底せよ

この記事では現状維持を選び変化しない家族経営の町工場に待つ悲惨な末路と廃業を避けるために町工場がすべき変化を徹底解説しました。

家族経営の町工場には変革が求められており、この変革を起こせない場合は残念ながらリタイヤ、工場を畳むことになります。

もう昭和や平成のように適当な経営をしていては町工場は生きていけない時代であり、現状維持でぬくぬくと生きてしまった町工場が令和になって次々と廃業をしているのが裏付けです。

全員が両足をどっぷり現状維持に浸っていると、簡単に抜け出すことはできませんが、抜け出さない限り、あなたの町工場に未来がないことを自覚して、行動をしてみてください。

「現状維持は廃業、変化は生き残る」これが家族経営の町工場におけるキーワードだと肝に銘じるのが肝心です。

とは言っても今まで営業をしたことがない町工場さんがゼロから営業をするのはとても大変であり、どうしていいかわからないはずです。

弊社は日本で唯一、金属加工業の新規開拓を丸投げで支援する営業支援サービス「AnySales」を提供し、日本全国の町工場の新規顧客開拓を支援しております。

「1社依存状態から抜け出したいけど、営業経験もなく営業担当もいない」「既存顧客の対応が忙しく、営業活動をする時間を捻出できない」という方はぜひ資料請求にてサービス内容をご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次