世の中が大きく変化しているのに、製造業の工場は「行動しない」「変化しようとしない」の待つスタイルが定着している、何もせずにいることが1番のリスクと気づいていない点です。
売上が減った、少しずつ発注が減っているのが目に見えても、製造業の工場は「何もしない」でただ時間を無駄にする、普通ならすぐに対策を打つための行動を取るのに、誰も行動を起こすことはしない。
工場同士で集まっても「暇だね〜」「仕事ないね〜」と傷の舐め合いをして、他の人が動かないから自分も動かなくていいやと本当に経営として末期の状態になっていることに誰も気づいてない。
本当にヤバくなってから焦って動いても手遅れなのに、何も行動しない道を選んでいる工場は経営が行き詰まるのが目に見えています。

行動しない工場に未来はない
「工場は本当に行動をしない」どれだけ経営に深刻な影響のある問題が起きても、絶対に行動だけはしない、だから問題がどんどん大きくなって、重い腰を上げて動こうとしても既に手遅れという結末。
「コロナで仕事が落ち込んでも、営業はしない」「1社依存先の仕事が減っても、仕事を待つ」だけで工場の経営が傾くのは自業自得と言ってもいいほど、行動だけはしない。
問題が起きても、ただ待つだけで行動を起こさない工場の経営が終わりである理由を解説します。
売上が減り出しても、何もしない
「売上が減る」という事象は工場にとって1番分かりやすい大問題であるのに、「失った売上を取り戻す行動」や「新たな顧客を見つける行動」は決してしない、ただ傍観するだけの工場は深刻です。
コロナ以降、日本の大半の町工場は売上が落ち込んだはずですが、落ち込んだ売上を取り戻すために営業をしている町工場を私は見たことがありません。
どの工場も売上を失っても、「ただ指を咥えて見ているだけ」で誰も行動をしようともしない、町工場が集まっても呑気に「暇だね〜」と口を揃えて笑い合っていて、本当に危機感がないんだなと感じざるを得ません。
売上は工場にとって生命線なのに、減っても何も感じない、危機感を感じないから行動を起こそうともしない体質である以上、町工場がどんどん潰れているのは当然の結末です。
- 主要顧客の売上が減る
- 新しい売上を手にするための営業をする
- 営業で新たな売上を手にして経営を安定させる
通常だったら、仮に売上が落ち込んだとしても上記の3つの流れで経営を安定させようとするのが、普通の工場の考え方であるのに、世の中の工場は「行動は一切しない」「事務所から出ない」の危機的な考え方をします。
- 主要顧客の売上が減る
- 売上減っても何も行動はしない
- 事務所から出ずに、いつも通り過ごす
「売上」という生命線が危機的な状況に落ち込んでも、何もしなかったら、工場の経営は傾くのは自然の流れであり、経営者の怠慢が全ての諸悪の根源です。


メーカーは変化しても何も行動しない
いきなり売上がごっそり消し飛ぶ町工場は「メーカーに変化が起きても何もしない」のが原因です。
間抜けな工場は商売相手であるメーカーが変化していることに気づかずに、何も考えずに今まで通りのやり方でタラタラ仕事するので、ある日突然に、「おたく、いらない」と見切られて仕事を転注される。
町工場と同様にメーカーも競合他社との競争を強いられており、常に「より良い製品をより安く提供」するための企業努力を日夜重ねているのに、下請けの町工場は何も変化しないという構図はおかしいですよね。
メーカーは必死なのに、メーカーから仕事をもらう町工場側は昭和から何も変わらない、ただ言われたことだけしかしない、今までの経緯があるから仕事を出しているだけなのにあぐらを掻いている工場は絶望的です。
- 懇意にしていた購買担当から別担当に
- あなたの量産の仕事を海外生産に転注
- 他の町工場が営業して、あなたの工場の代わりに仕事を行う
上記の3つはメーカーがコストダウンするために実際に起こす変化の例であり、この変化が1つでも起こると何もしない工場は一気に「仕事がない工場」に陥ります。
最近、多くのメーカーで起きている変化が、購買担当が高齢になり、配置転換や担当の若返りで別の若手担当に町工場の窓口が切り替わるパターンでこの購買担当の変化は町工場が1番、敏感になるべき変化です。
その理由は新しい購買担当はあなたの工場がどれだけ昔から仕事をメーカーとしていても、関係ない、そんなの知らないというスタイルなので、もしもあなたの工場の提供する価格が高ければ、問答無用で転注をします。
昔から懇意にしている購買担当は過去からの関係を重視するので、あなたの工場が多少高くても便宜を図ってくださいますが、若手の担当は「なんで、ここ高いのに仕事出すの?」と考えてすぐに相見積を始めるのです。
昔からの関係に甘えて何も行動しない工場は購買担当が変わるという変化だけで簡単に経営が傾く、何もしないで行動しない状態がどれだけ危険か理解できますか?
最後に、あなたが何も行動をしていない間に、行動することの重要性を理解している町工場はどんどん営業をメーカーにかけるので、あなたが商売にあぐらを掻いて何もしないでいると営業する町工場に仕事を取られます。
工場が何もしないでいることの危機感を感じている町工場はどんどん行動を起こし始めており、実際にメーカーに営業をかけて次から次に開拓を成功させているので、あなたの商売がなくなるのも時間の問題ですね。

行動しない工場は仕事が奪われる
行動せず事務所に籠る工場は「抱えている仕事が無防備な状態」であり、何もしないでいると行動する競合の工場に仕事を掻っ攫われてしまい、行動しないのならあなたが手にできたはずの仕事が他の町工場のものになります。
商売は自由競争の世界であり、あなたの他にも工場はたくさん存在し、危機感を感じている経営者は行動することに余念がなく、どんどんメーカーへの営業の行動をかけており、仕事を獲得しているのが実態です。
もしもこの、営業する町工場があなたの取引するメーカーに提案を始めたら、どうなるでしょうね。
あなたの工場の仕事がなくなるのは時間の問題ではないでしょうか。
行動しない工場がいるメーカーは獲物に
商売があるからと、営業もせず、提案もしない町工場がいるメーカーは営業する工場にとって絶好の提案対象であり、その理由はサプライヤーが何もしない愚か者だから、メーカーとの関係性もう薄いので簡単に仕事を奪えるんです。
昔からの関係に甘えて、メーカーに提案もせず、注文書が来ないと動かない町工場はメーカーからしたら関心が薄く、どうでもいい存在なので、新規開拓の町工場がいい提案をしたら簡単に仕事を転注します。
メーカーの購買部のミッションは「良い製品を廉価に仕入れる」ことであり、どれだけ関係が長い町工場の仕事でも、より廉価に提供してくれる工場がいたら、転注をするに決まってます。
日頃からメーカーに提案活動を行い、普段から積極的に話をしていれば、競合が提案してきても、「こんな価格でやると言ってる工場がいるけど、価格どうする?」と相談をしてくれますが、行動してないと、関係値が薄いのですぐ転注。
世の中で仕事が減った町工場が多数存在すると思いますが、「工場の仕事が減る」と「どこかの工場に仕事が増える」という現象であり、何もしなかった工場が行動する工場に仕事を取られたということです。
「仕事が減った」と工場の経営者は口にすることがありますが、その表現は間違いであり、「他の工場に仕事を取られた」の表現が適切で、仕事が減った工場はライバルに仕事を持ってかれただけになります。
残酷ですが、「工場の仕事が減った」という現象は経営者の怠慢が原因であり、あなたがメーカーに対して提案を行わずに事務所でのらりくらりしてるから、他の工場に「してやられた」という大失敗を犯したのです。
日頃から営業をする行動をとっている工場からしたら、何もしない工場がいるメーカーは簡単に提案ができて、困り事が山ほどあるからすぐに、相談を受けられる関係値になれるので営業しやすいったらありゃしないですよ。
行動をしない選択を取る町工場は常に自分の持っている仕事を何の防御も無しに野晒しにしている状態ということを自覚してください、危機感持たないとあっという間に仕事が他に取られます。


ライバルはどんどん先に進んでいく
行動しない工場は現状維持のままですが、行動を起こす町工場はどんどん会社を変革させていくので、気づいた時には時おそしで行動しなかった町工場は時代は愚か、メーカーにすら見捨てられます。
世の中は常に変化しており、時代に取り残された会社から淘汰されるのが自然の摂理で、メーカーもトランプ関税から競合他社の攻勢など常に変化していかないと生き残れない厳しい時代です。
変化しないと生き残れないと自覚している町工場は「メーカーがサプライヤーに求める要素」も変わってきていることも機敏に察して工場の仕組みをメーカーの要求に合わせて変化させています。
- 品質管理におけるエビデンスデータ提出の徹底
- 発注からの製品のトレーサビリティー
- 変更記録のタイムスタンプ管理
- 見積回答のスピード対応の徹底
1つわかりやすい例をすると、メーカーは昔から関係があるだけの町工場にイライラしており、その内容が「見積回答が遅い」という点で、慢心して見積対応を後回しにして回答が遅い町工場を心底嫌っています。
新規開拓に成功する工場は「メーカーが見積回答を早くしてほしい」のニーズを把握してるので、既存サプライヤーの工場がすぐに返さない見積を、迅速に返すだけで、信頼を勝ち取り、仕事を転注を受け、口座を作っているのです。
そのほかにもメーカーが品質に対するエビデンスや生産管理の徹底を要求してることを把握し、クラウド管理でどこからでも生産管理が追える、変更履歴が残る仕組みを用意することで「メーカーに求められる工場」に変化してます。
要は何もせずにただ待っているだけのサボる工場がいる一方で、行動する町工場はどんどん変化して、先に先に進んでいくので、ヤバくなってから行動しても、どうしようもないほど差がついているので今更行動しても無駄の結末です。
工場経営において、何もせずにいることがどれだけリスクのある選択をしているのか、自覚できましたか?


生き残りたい工場は行動せよ!
工場の経営者や後継がすべきことは「行動する」ことであり、何もせずにただ傍観している時間が長くなるほど、あなたの工場は取り返しがつかない状態まで没落します、工場を存続させたいなら行動してください。
「行動する」をもう少し噛み砕くと、新たな顧客や仕事を見つけるための営業に取り組むべきです。
工場経営において、すべての共通課題は「売上」に帰属するはずで、売上問題を解消するには「営業する」しか道はありません。
営業すれば工場は変わる!
儲かっている工場と赤字の工場の違い、それは「営業しているか否か」であり、儲かっている工場は営業して、複数の業界の顧客から仕事をもらうから安定する、一方で赤字の工場は1社依存だから不安定な経営をしている構図です。
いつも忙しいそうで、仕事が途切れずに平準化した経営をしている町工場は「単純にお客さんが多い」という共通点があり、顧客が複数いるのでどこかが落ち込んでも他の業界でカバーできるような顧客体制になっています。
一方で赤字の町工場は売上の9割が1社からで、依存先のメーカーの仕事がどんどん減り続けて、暇な時期がどんどん増えていく、一瞬忙しくなっても、そのあとはずっと暇が続くような不安定で先細りが目に見えているような経営です。
工場経営において、どれだけ多くの顧客を持っているか、売上の柱が何本あるかが、重要であり、売上が少ない工場がやるべきことはシンプルで「今すぐに新しい売上を作り出す営業をすべき」なのです。
創業者から続く古いメーカーの売上がコロナを経て、令和に入りどんどん減っている、内製化の連絡が来て、また仕事が減りそうと感じているなら、さっさと営業して新しい売上を作ればいいだけ。
シンプルに仕事が減る可能性しかない、未来がない取引先といつまでも商売をしても、仕事が増えることは基本あり得ない、1度仕事が減り出したら、減り続ける一方なのでしがみついていても無駄です。
実際に世の中は町工場の大廃業時代であり、どのメーカーもサプライヤー不足で営業すれば、どんな町工場でも大手と商売ができる時代なので、営業をする選択肢を選べば、どの工場も息を吹き替えせるのです。
逆に経営が傾き始めてもいつまでも行動せずに営業しない道を選んだら、もう手のつけようがないのも事実です。
以下では営業しようと思い立った町工場に必要な営業ノウハウを全てを板金加工、機械加工のそれぞれで営業方法を解説するマニュアルと教科書を用意しましたのでぜひご覧ください。



成功した工場を真似が1番楽
行動するにあたり、何からすべきかわからないなら自分の工場と同じ業態、規模の町工場がやっていることを真似すればいいのです、模倣は悪いことではなく、先人のノウハウを借りて行動するのは失敗の数を減らせます。
今までやったことがない、新たな挑戦や行動を0から始めるのは確かに難易度が高いですが、難しいからと言って行動を先延ばしにしたら、経営がどんどん傾きが大きくなるでしょう。
もし、自分で考えて、何から始めるべきかわからないのであれば、「自社と似たような規模の町工場を真似してみる」のが手っ取り早いです。
自社と同じような規模や業態の町工場が成果を上げた行動は十中八九の確率であなたの工場でもできることであり、真似するのは明日からでもすぐに実行に移せるはず。
導入事例や成功事例にはどうやって取り組んだのか、どういう工夫をしたのかが書いてあるので、あなたが行動するために必要なヒントが全て揃っている、これほど真似しやすい教科書はないはずです。
会社経営において、誰もやったことがない、革新的なことをしなければならないとハードルを上げてはいけません、まずは簡単なことでも1つずつ行動していけば工場は変われるのです。
以下の記事では営業したことがなかった町工場が新規開拓に取り組んで成功した成功例をまとめていますので、合わせてご覧ください。

まとめ:工場で行動しないが1番のリスクである
工場において1番の問題は「行動しない」ことであり、ただじっと何もしないでいることが1番のリスクであることを読者に理解してほしいです。
何もしないでいる、変化しないでいると、令和の時代はあっという間に時代に取り残されてしまい、生き残る術を失いかねない時代で、その裏付けとして町工場がどんどん廃業している、これが根拠です。
メーカーも市場競争で満足のいく利益を残せない、日産の追浜工場を閉鎖した事実も日本企業が厳しい状態であることを示しており、1社のメーカーに依存して、ただ口を開けて仕事を待つのもリスクでしかありません。
工場の問題が「何もしないこと」であると理解して、今すぐに行動を起こせば、あなたの工場は未来が開かれますので、「停滞は悪、行動こそ正義」と考えて、行動に足を踏み出してください。
弊社は日本で唯一、金属加工業の新規開拓を丸投げで支援する営業支援サービス「AnySales」を提供し、日本全国の町工場の新規顧客開拓を支援しております。

「新規開拓をしたいけど何から始めればいいかわからない」「時間がなくて営業できない」「新規開拓を丸投げしたい」などのお悩みを抱える企業様はぜひ資料請求にてサービス内容をご確認ください。


